ミニマリストはテクノロジーに依存する

〈とあるチラシの裏〉

ひと昔前までは「良いものを沢山作り、所有することは生活を豊かにする。」という考えが主流であったと思う。

 

それが普通であり、一つの幻想だった。

 

そうした幻想の中では、新しく品質の良い製品はどんどん売られる一方で、人には保有効果※1やサンクコスト効果※2といった人間特有のバイアスがかかった状態でモノを見るため捨てづらく、増えていく一方である。

(※1「自分の所有物になったものに対して、高い価値を感じて手放せなくなってしまう心理状態」のこと)

(※2 簡単に言ってしまえば、「もったいない」と感じること)

 

最近では、物を持たない生き方モノを減らす生活を是とする風潮がある。

 

そしてこれは新たなる幻想の始まりともいえるのではないだろうか。

 

(※このような流れは数年前から存在しているが近年、より顕著になっている気がする。

現に下記の様にトレンドを追ってみても、片付け→生き方と明らかに範囲が広がってきている。)

 

f:id:asuasua:20180906001454j:plain

 

時代の流れはモノを減らす方向へ

2010年には「ときめくモノだけを残す」といった片付けの手法などを提唱した近藤麻理恵さんの『人生がときめく魔法の片付け』が流行ったし、最近では持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物で暮らす「ミニマリスト」が台頭してきている。

 

しかしこれらの流れは、なにもポッと出てきたわけではない。

 

科学技術が進歩し、便利で品質の良い製品に溢れ満たされた今、そのような流れになっていくことは自然だと思うし、逆にテクノロジーの向上なくしてはこのような流れは生まれなかったように思う。

 

テクノロジーが向上して便利な世の中になり、社会全体として一定の欲が満たされたからこそ、このような流れが生まれたのではないだろうか。

 

かくいう私も、2010年代初頭あたりからモノを減らす方向に進んでいた気がする。

時代の流れとはそういうものなのだろう。

 

ミニマリストにはテクノロジー(ネット環境)が必須

いくらモノを減らしても、「ミニマリスト」にスマートフォン or PCまたは両方といったネット環境は必要だ。

 

例えば、知らない土地へ行くときにいちいち紙媒体の地図を持ち歩き使っていたらそれこそミニマム(最小限)ではないので、ネットで調べることになる。

 

また、住む場所にもよるが車を所有するというのは全然ミニマム(最小限)ではないから移動はバスか電車が主流ということになると思う。そうすると、時刻表が必要だ。

 

これらは、労力のミニマライズ(最小限化)ともいえる。 

がこれに限っては、人々はかねてより簡単・手軽・便利を求めてきた側面があるので、ミニマリスト特有というよりは人の性質として、過去から現在までの一環とした傾向ではないだろうか。

 

そして、最近では本やテレビや音楽といった娯楽までスマートフォンやPCに集約できる。ミニマリストにとって、これらを科学技術を駆使した電子機器にまとめあげ、ミニマライズしない手はないだろう。

 

さらに、今であれば「目新しい、ミニマリストというのはこういうものですよ」という情報を配信して広め、世の中のニーズに応えることで生活をすることもできる。

ミニマリストは何よりもネットとの相性がよいのだ。

ここからもミニマリストとテクノロジーの関係性を感じられる。

 

PC(スマホ)やネットの技術がない時代に必要最小限という流れが生まれなかったのも自然なことだろう。その時点である意味「最小限」だったのだと思う。

 

ミニマリストはテクノロジーの発展とともに生まれ、それなくしては成り立たないのだ。

 

 

消費・浪費・投資を見極めてお金を増やす!

「消費」「浪費」「投資」という3つの概念

今回は、私が特に重要だと思っている「消費」「浪費」「投資」の3つの概念 について書いていきます。

 

自分の行動が上記の3つのどれに該当するかを見極め行動することによって、お金の無駄を最小限することができます

 

学校で学ぶ経済学よりよっぽど自分の身の回りの範囲で経済的で、私生活や家族単位にも役立てられる汎用性の高いスキルだと思いますので、ぜひ何度も見返して身につけて下さいね。

 

f:id:asuasua:20180824230243j:plain

抑えるべき3つのキーワード


キーワードとしては、この3つだけ押さえれば大丈夫です。

『消費』とは、生活に必要だが使ってしまえばそれきりの事にお金を使うこと。

『浪費』とは、簡単にいえば無駄遣いのことで、生活に必要のない事にお金を使うこと。

『投資』とは、将来にリターンが見込める事にお金を使うこと。

 

私の場合は昔、よく親に「無駄遣いはやめなさい」と言われていたので(皆さん言われたことがあると思いますが)、①消費と②浪費の概念は何となく頭の中にあったのですが、投資をしなさいと言われたことは一切なく、③投資の概念がありませんでした。

 

しかし、実はこの"投資"こそが一番大事なのです。投資だけが将来リターンを生む可能性があるからです。


浪費はもちろん何も生みません。「なぜあんなことに使ってしまったのか...」という謎の虚無感だけが残ります。
そして、消費はその場しのぎに終わりますが、"投資"は未来に利益をもたらします。

 

 お金を増やす1つの原則

そこで大事になってくるのが

①消費②浪費を限り少なくし、③投資にお金を使う

つまり、「いかに浪費・消費を減らし投資を増やすか」です。

 

ここでいう投資とは一般的に使われる、株や物などへお金を投入するという意味ではありません。先ほど挙げた、将来リターンが見込めること全般にお金を使うことを指します。


また、消費は生きるために必要なことで全くの0にすることは出来ませんが、意識して最小限にすることは出来ます。浪費は必要ではありませんので、0を目指しましょう。

 

まとめ

世の中の支出は①『消費』②『浪費』③『投資』に分類できます。

 

そして、"浪費・消費を限りなく減らしなるべく投資を増やす"というお金を増やすための原則があります。


このことを理解して生活の中で活用することで無駄を減らし、さらには将来のリターン(戻ってくる)分を増やすことができます。

 

ここまで、お金を例に説明をしてきましたが、これは時間や労力、そして自分にも応用することができます。
むしろお金以外に応用することの方が大事かもしれません。

 

私はこれらのことを実行することで無駄遣いを減らし、有用なことにお金を使えるようになったと実感しています。

皆さんもぜひ、使ってみてくださいね。

"自分を変えたい"と思った時に身に付けるべき5つの力

自分を変える! 

”自分を変えたい”とか”もっと楽しく生きたい”と思うことって誰にでもありますよね。

 

 

 

しかし、そうは思ったものの自分というものはそう簡単に変えることができないと諦めてしまいがちだと思います。

  

 

今回紹介する本は、世界中の一流人がこぞって読破した「自己変革」の本、「自分を変える!」(アーノルド・ベネット [渡部昇一]訳・解説です。

f:id:asuasua:20180818001312j:plain

著者のアーノルド・ベネット - Wikipediaは、イギリスを代表する作家であり、代表作『二人の女の物語』は20世紀イギリス小説の最高傑作とも言われています。

また、自己修養、知的鍛錬の方法まとめた啓発書も著し、多くの人に影響を与え続けてきました。

  

ベネットは日頃から牧師、政治家、演説家、教授、ビジネスマン、軍隊の将軍に至るまで、様々な人をお茶に呼び忠告するのが好きだったといいます。

 

そして、小説だけでなく啓発書によっても人々に影響を与えてきたということで、幅広い知識を持ち、それをいかに実生活へ生かすか考えてきたことが伺えます。

 

その知見の広さからどんな"自己変革書"が生まれたのでしょうか。

さっそく気になるところを見ていきましょう。

 

Chapter1 [能力を最大限に発揮する力]

 ここでいう「気質」とは、その人の生き方のおおよその傾向と特徴のことで概ね性格といっても差し支えないでしょう。

 

ベネットは、私たちには生まれ持った気質があり私たちはその気質に左右されており、その気質は良い面と悪い面があるので、この度合いを理性の働きでコントロールすることで能力を最大に発揮できるといいます。

 

また、生まれ持った気質を満足させることが生きがいのある人生を生きるために必要だと言います。

 

「気質」とうまく付き合っていくことが、自分の能力を最大限に発揮し、しいては生きがいのある人生につながっていくのかもしれません。

 

また、一般には悪いく言われがちな「浪費」というものを正常な生活の必要条件だと記しています。

何れにしても、極端にはしらずにうまくバランスをとって物事と付き合っていく重要性を再確認することができます。

 

”生きがい”のない人生は、人生とは言えない。

そして、生きがいのある最高に充実した人生を送るためには、度を超さぬ程度に、持って生まれた「気質」を満足させてやることが必要である。

われわれには皆、持って生まれた気質があり、その気質に絶えず左右されている。

それはちょうど、船の動きを左右する風や潮の流れのようなものである。

 

しかし、たいていの人の気質は、よくもなれば悪くもなる両方の可能性を含んでいるのだ。

時間、お金、頭の働きを適度に浪費するのは大切なことで、健全な日常生活のとって欠かせない要素なのである。

 

【この章の効能】

「気質」とうまく付き合い、能力を最大限に発揮する方法を知ることができる。

 

Chapter2 [自分を新しくする力]

ベネットは"申し分ない人生"を送るための6つの要件と題した、私たちの身の回りの6つの事項について知ることで充実した生活を送るために不可欠な前提条件をクリアできるといいます。

 

そして、自分の力・独自のやり方で学ぶ習慣をつける方法や、その際の注意事項などを記しています。

この項で述べてあることを知っておくだけで自信を持って知識をつけることが出来ると思います。

  

われわれの身体とその機能を解明する「生理学」と、精神とその機能を考える「心理学」について、ある程度の知識を持つことが、充実した生活を送るために不可欠な前提条件となる。

われわれは、地理から環境の大切さを学び、歴史からはすべての行動には結果があって、この結果からは逃れたくても逃れられない、という迷惑千万ながらも貴重な真実を教えられる。

大学は特定の個人を相手にするのではなく、学生全体を平均したものを相手にしているのであり、そうせざるを得ないのだ。

どんな場合であれ、一分野の特殊な知識だけに凝り固まって他の分野の知識を試みずに生きるよりは、広い知識を身につけて生きる方が、申し分ない生活をするという点ではより賢明である

【この章の効能】

"申し分のない人生"を送るための6つの条件を知り、また、教育機関に頼らないで自分自身を教育するということの重要性を学べる。

 

Chapter3 [想像力を生かす力]

よい人間関係を築くために最も重要なのは想像力です。

日本的な言葉では"思いやり"といったほうが分かりやすいかもしれませんね。

 

ベネットによれば、この想像力に関する2つの大きな原則に従うことで人間関係の問題にうまく対処できるといいます。

 

この普遍的でシンプルな2つの原則を十分に理解し、生活に取り入れることで大きな成果を手に入れましょう。 

人間関係という問題はたいへん大きな問題で、しかも年をとるごとにますます複雑に大きくなっていく。しかし、これから述べるように、そこには従うべき2つの大きな原則がある

本当の意味の想像力とは、他の生き物が置かれている立場に自分を置くことができるということである。

自分の出来る範囲内で相手を理解しても、相手の道徳上の非をとがめるようなことは慎むべきである。

年の功で言わせてもらえば、心配事の80パーセントは不毛な取り越し苦労だ

不毛どころか有害である。幸福の根を侵す病である。 

【この章の効能】

人間関係がうまくいくために知っておくべき2つの原則について知り、上手な人づきあいができるようになる。

 

Chapter4 [充実した一生をつくりだす力] 

この章では、主に恋や結婚生活に焦点を合わせて意見を書き連ねています。

 

 恋というものを冷静に捉え、「恋愛とはどういうものか?」という問いに答え、さらには「恋と上手く付き合って行くためには?」という問いにも指針を示しています。

 

人生での中で、そう何回も体験できない”結婚生活10年15年あたり”についても言及されているのでとても参考になりますね。

 

若者が最初に払うべき注意の要点はこういうことである。

恋愛関係とは、そもそもの発端から偽りの連続なのである

まず恋は、最初の兆候があらわれた段階では、決してコントロールがきかぬものではないと言うこと、第2に、コントロールのきく間に、理性の助けを借りて自分の利益と周囲の幸せのためになるようにできる限りコントロールしなければならないということである。

結婚という制度にはマイナス面を差し引いてもまだ十分、信頼に足りる部分が残るのであり、この制度は人類の知恵が築きあげてきたものの中でも、むしろかなり優れた部類に属するものなのだ。

礼儀作法はしきたりであり、しきたりは人の交わりが駄目にならないよう保持するものである。これがなければ比喩的な意味でも、現実にも、たちまち流血沙汰になり、人と人とのつながりなどは木っ端みじんに吹き飛んでしまう。

 

【この章の効能】

恋という感情を冷静にとらえ、さまざまな問題に上手く対処できるようになる。

 

Chapter5 [賢明に生きる力] 

この章では、主に恋や結婚生活に焦点を合わせて意見を書き連ねています。

 

 恋というものを冷静に捉え、「恋愛とはどういうものか?」という問いに答え、さらには「恋と上手く付き合って行くためには?」という問いにも指針を示しています。

 

人生での中で、そう何回も体験できない”結婚生活10年15年あたり”についても言及されているのでとても参考になりますね。

 

多くの人たちは50歳を過ぎなければ普通の幸福は味わえないものである。

50を過ぎた人たちに、もう一度若くなりたいですか、とたずねてみれば、とんでもないという返事がくるだろう。

そこで母親が総点検すべきなのは、夫との関係についてである。

何しろ親父というのは刺し身のつまのように扱われていて、気づいたときには手遅れになっている場合があまりに多いからだ。

幸せをつかみたいと願うとき、自分の同胞たちに反感をいだいたり、彼らを軽蔑したりすることほど、致命的な妨げになるものはない。

どんなに小さな仕事でも、やるだけの価値はあるものだ。たとえ

 

【この章の効能】

恋という感情を冷静にとらえ、さまざまな問題に上手く対処できるようになる。

 

 

 [目次]

Chapter1

  ∟[能力を最大限に発揮する力] 

  自分の「気質」に忠実に生きる

Chapter2

  ∟[自分を新しくする力] 

  すべては「自分自身をよく知る」ことから始める

Chapter3

  ∟[想像力を生かす力] 

  上手な人づきあいが「人生成功の鍵」

Chapter4

  ∟[充実した一生をつくりだす力] 

  この「幸福の習慣」をくり返し実行できる人は強い

Chapter5

  ∟[賢明に生きる力] 

  人生の前半も後半も、ともに知的向上をめざして

数字に強い人が満たしている3つの条件

東大→JAXA→人気数学塾塾長が書いた 数に強くなる本 人生が変わる授業

皆さんは、"もっと数字に強ければ今以上に仕事ができるように見えたり普段の生活でもお金関係などいたるところで合理的に考えられるだろうな"と思ったことはありませんでしょうか。

 

数字は、時刻・体重・身長・調理時の分量・売上げ・仕事のノルマ・利益など日常生活に密接に存在し、挙げていくとキリがありません。

 

もちろん数字そのものが読めないということはないと思いますが、数字の意味がわかることとはまた別の話です。 

 

数字の意味がわかると、違った世界が見えてきます。

 

そこで、今回紹介する本は「数に強くなる本」(永野裕之です。

 

f:id:asuasua:20180817130501j:plain

 

著者の永野裕之さんは、東京大学の理学部地球惑星物理学科を卒業後、JAXAの月探チームに所属。

現在は永野数学塾という、数学や物理を個別指導する塾の塾長を務めています。

学生時代に理系の道を選んだのは数学が得意だったからではなく、数字の表す深淵なる世界に魅せられたからというとても純粋な理由です。

 

永野さんはこれまで20年以上、学生や多くの社会人に個別指導してきた経験を活かして

この本を書き上げていますので、 数に強くなるノウハウを押さえつつ誰よりも分かりやすく説明してくれると思います。

 

さっそく気になるところを見ていきましょう。

第1部 準備篇

 数に強い人になりたければ、まず「数に強い」とはどういうことかを知る必要があります。

 

例えばサッカーが上手くなりたかったとして、漠然と上手くなりたいと思っていても上達しませんよね。 パス・シュート・ボレー・ドリブルetc... 上手くなるための要素を具体的に考えられなければなりません。

 

一章では、準備篇と題して「数に強い人」になるための3つの条件を明らかにします。

これを知っているだけでも数に感じるものが以前とは全く違うものになってくるのではないでしょうか。

 

仕事や生活の上で数字に強くなるためには、高い計算力は必要ありません。また、数学が出来るかどうかも関係ありません。

この3つの条件を満たすことができれば、誰でも自他共に認める「数に強い人=数字を言葉のように扱える人」になれます。
(1)数字を比べることができる
(2)数字を作ることができる
(3)数字の意味をしっている

 

【この章の効能】

数に強いとはどういうことかを知り、数に強い人になるための条件を明確に知ることができる。(数に対するハードルを下げることができる)

 

第2部 教養篇

この章では、

1時限目 算数

2時限目 社会

3時限目 自然科学

4時限目 芸術

と授業形式で学校で教わったことを復習しながら、学校では教えてくれなかった

 教養も身につけることが出来ます。

 

文系・理系を問わず楽しみながら読み進められると思います。

数に強くなる第一歩は数字と仲良くなることです。日々目に飛びこんでかる数の羅列の中に、そのキャラクターを知っている数があれば、まるで旧知の友に町中で出会うような親しみと喜びを覚えることと思います。一つひとつの数字の個性を知れば、数字は無味乾燥な記号ではなくなるのです。

インターネット・テレビ・新聞・雑誌を賑わすニュースにはさまざまな数字が登場します。そうしたニュースを理解したり、あるいは日本社会全体を俯瞰しようとするとき、核となる数字は何だろうか?と改めて考えてみました。結果、私が選んだ数字は次の4つです。
・GDP
・労働分配率
・国家予算(一般会計と特別会計)
・出生率

ちなみに一般的なビル1階分の高さが約3mであることは知っておくと便利です。

たとえば世界最大の哺乳類であるシロナガスクジラの体長は約30mですが、これは10階建てのビルに相当します。こう考えると、シロナガスクジラの巨大さが実感できるのではないでしょうか?

もし、1mの長さが図れる状況なら、1mの紐で振り子を作れば、もっと正確に秒数を図ることが出来ます。なぜなら前述の振り子の等時性により、振り子の振り幅によらず、1m振り子の周期は2秒(正確には2.007秒)だからです。

アップルのりんごマークやツイッターの鳥をはじめ、非常に多くのロゴデザインが、フィボナッチ数列に登場する数を半径に持つ円を使ってデザインされています。 

【この章の効能】

それぞれの分野の基本となる数字の意味をおさえて、数字に親しみや興味を持つことができる。

 

第3部 

いよいよ実践です。5時限目(数字を比べる)では数字に弱い人に多い原因である「割り算に対する理解不足」を解消し、逆にツールとして利用できるようにしていきます。

 

6時限目(数字を作る)ではフェルミ推定や定量化といった実生活やビジネスシーンで活用できる技術を身につけます。基礎からここまで習得すれば、確実に周りに差をつけられるでしょう。

 

くどいようですが、大切なのは割り算には2つの意味があることをしっかりと認識し、それぞれの名称も頭に入れた上で、割り算を行うたびに等分除なのか包含除なのかを判断する癖をつけることです。

分数計算や割合(比)が得意な人と苦手な人の差は、この「分数計算のトライアングル」が頭に入っているかどうかだと言っても過言ではありません。 

ビジネスや実生活で重要なのは、今行われている議論の中ではどれくらいの桁数が必要なのか、どのくらいの精度が求められているのかを判断できるようになることです。

 

【この章の効能】

割合や分数といった基本的なところから始めて、フェルミ推定や定量化の方法を使って考えや思いを伝えられるようになる。ビジネスや実生活でもツールとして活用できるようになる。

 

 

この本の特徴 

とても実用的な内容でありながら、そこまで難しいことを説いているわけではないので未知と既知の情報の割合が丁度よく、非常に読み進めやすい内容となっています。

 

特に2章では誰でも聞いたことのあるような内容を分かりやすく丁寧に、まとめているのでスイスイ読み進められます。

 

聞いたことはあるけど身についてないという事柄をとてもスムーズに身につけられるかと思います。

 

また、数に強くなるための知識と理論を厳選しているので著者の言う数字の知識の「火種」になりその後につながること間違いなしです。

 

 

さすが、20年以上多くの学生や社会人に個別指導してきただけありますね。 

読み進めていくと直接マンツーマン指導されているような気分になってきます。

 

これは数字を得意にする第一歩としてぜひ持っておきたい一冊ですね!

 

この本はこんな人にオススメ!!

数字に強くなりたい

会社や学校で一目置かれたい

数字の教養を身につけたい

フェルミ推定や定量化について知りたい

数字が得意な人が共通して身につけている"コツ"を知りたい

 

 

 [目次]

第1部 準備篇

 

第2部 教養篇

 ∟1時限目 算数

 ∟2時限目 社会

 ∟3時限目 自然科学

 ∟4時限目 芸術

第3部 技術篇 

 ∟5時限目 数字を比べる

 ∟6時限目 数字を作る